
DIY・ハンドメイドのアイデア共有!!
カテゴリー: | ハンドメイド/リメイク/その他 |
---|---|
制 作 費 用: | ¥ |
完成サイズ: | W×D×H(mm) |
アイロン台の骨組みは丈夫ですが、毎回使う台は劣化しやすいですよね。
そこで台のみリニューアル!!
右側にアイロンを置く金具が付いている場合は外しておきます。(取り外しが可能な場合)
台を裏返して型をとります。
写真では紙ですが、フェルト生地のような厚い生地ものを使います。直接書いて大丈夫。
私は前に使っていたものが再利用できそうなのでそれを使います。
お見せできるような美しいものではないので代わりに紙でお伝えします( ´ ▽ ` )
線の通り切ったら台の上に置いてサイズを確かめます。
次に綿のついた厚い生地を用意します。
床に置くと必ず映り込む好奇心旺盛な方が・・・
綿生地の上にフェルト生地をのせて、フェルト生地から6cmの所に印をつけ、線に合わせて切ります。
切れました〜!
多少ずれても大丈夫〜(^_−)−☆
1番上の生地になる割としっかりした生地。
シワシワだけど大丈夫(⌒-⌒; )
私は結構水分の多いものをアイロンかけることが多いので色移りしないよう白の生地にしましたが、霧吹きで水をかける程度だったらお好みの柄の布でも大丈夫!
ただ、使用する前に1度洗うことをお勧めします
1番上になる白い生地の上に綿生地を置いて縫い代4cmを残してカットします!!
布端を2cm折ってアイロンをかけます。
さらに布端から8mmほど折ってさらにアイロンをかけます。
マチ針を打っていきます。カーブの所は少しずつ
タックを寄せる感じで針を打ちます。
タックの所にさしかかったらスピードを下げます。縫いにくい場合はタックの直前で1度ストップして手動でで針を落として縫うとよいかも。
縫い始めと縫い終わりには返し縫いも忘れずに。
全部縫わずにゴムを通す部分を開けておきます。
タックの部分はこんな感じ。
ゴムを通せばわかんなくなるので縫い目がゆがんでも大丈夫〜。
1cm〜1.5cmのゴムを通します。
どちらでも。
ゴム通しにはヘアピンが便利。ゴムを通して1回結ぶと途中で外れにくいです。
ゴムを1周通しました。何か給食の時の白衣みたい・・・( ^ω^ )
フェルト生地、綿生地の順に重ね最後に白い布をかぶせます。
フェルト生地と綿生地を整えながら綺麗に整えていきます。布団職人になった気分です♪( ´▽`)
整えたら外していた金具を取り付けます。
ゴムを絞ってサイズを調整し、サイズが決まったらゴムを結びます。ゴムの結び目を縫い残した穴に入れれば見えなくなります。
ゴムが伸びたら入れ替えるために穴はそのままにしました。
上から見るとこんな感じ。
綿生地を長めにしたのでカーブの部分ももアイロンかけられます( ´ ▽ ` )ノ
完成!!