
軟質カードケースA3orB4 (セリア) :1つ
化粧水用のコットン (セリア) :適量
ウォーターヒヤシンスの小物入れ (ダイソー) :1つ
ウッドモチーフスターホワイト :8個入り中の1つ
LEDライト(セリア) :1つ
爪楊枝 :1本
軟質カードケースを2枚に分解し、そのうちの一枚を画像(↑)のように円柱型にし、セロハンテープで留める。
土台を透明の軟質カードケースにしたワケは、のちにご説明します♪
ダイソーのウォーターヒヤシンスの小物入れに、先ほどの軟質カードケースをかぶせます。
化粧水用のコットンを画像(↑)のように、三角形にハサミでカットします。
二枚に分けます。
このように薄くして使うのにもワケがあります。
それものちほどご説明します。
分けたコットンのもわもわした方を表に使いたいので、その反対側に両面テープを貼ります。
軟質カードケースの下部から少しずつ重ねながらコットンを貼り付けていったらほぼ完成♪
仕上げにダイソーのウッドスターモチーフをてっぺんに付けるのですが、
爪楊枝のとがった方の先に木工用ボンドを付けて、ウッドスターモチーフに挿します。
LEDキャンドルを小物入れの中に仕込めば…
4色に光って雰囲気が出ます!!(3色の画像しかありません(笑))
今回小学生の次女と一緒に作りました(*^-^*)
お子様と一緒に楽しくハンドメイドして、オリジナルのクリスマスツリーを作ってみてはいかがでしょうか。
先ほど「のちに説明します」と書いたのは…
土台を透明にすること+コットンを薄く使うことで、中のLEDの光がより一層はっきりと演出出来ます。
またコットンのもわもわの方を表に使うことで、ふんわりした雰囲気のツリーに仕上がります。