
DIY・ハンドメイドのアイデア共有!!
☆セリア 焼杉板 (45×15cm) 1枚
☆角材 (3.5×2cm角) 30.5cm ×2本
7.5cm×2本
☆板材 (幅約9cm×0.5cm厚) 22.5cm×1
*これは端材などでも大丈夫です。厚みがこのくらいであれば幅はあるもので
☆幅約2cm程の薄めの板材 26.6cm×1
工作材でも大丈夫!
☆セリアウッドボード パッチワーク柄 一枚
☆木工用ボンド
☆ビス ☆釘 ☆ドライバー ☆ノコギリ ☆塗料
☆三角かん などです!
いきなりですがポイント!今回はこのボードのアンティーク加工作業がポイントになります(^^)
①まずは杉板を半分の長さにカットします。二つになるようにしたら、それを木工用ボンドで接着して一枚にします。
②角材を30.5cmにカットしたものを2本、7.5cmにしたものを2本準備して、先に塗料で色を入れておきます(^-^)
③それをL字型にビスで固定します 二つつくります
④そこに最初にカットして接着していた杉板をはめ込むような形でビスで固定します。横からと、下から止めます
⑥次は裏側です。こちらは薄めの板材を下からとめて、薄めの板材を真ん中あたりにこちらは薄い板を使ったので小さめの釘でとめました。
板ちょっと写真の割れてしまいましたが(笑)
この部分は2wayで使う必要なければ最初のセリアの杉板を2枚購入して、裏側も表と同じ作りにすればもっと簡単だし、セリアで材料はそろうと思います(^-^)。
⑦裏側になる部分、上部に三角かんをとりつけます。私は、なかったので丸カンつけてますが(笑)
そこに麻紐とおしてます。
⑧最後の仕上げです。ウッドボードを木工用ボンドで接着します。
完成✨壁にかけたらスリムで場所とらずおしゃれ(^_^*)まるで市のゴミ袋が入ってるとはおもえませんよね(笑)
こうしてとれるのです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
さらにさらに!なんと裏返せばブックシェルフとしても使える