DIY・ハンドメイドのアイデア共有!!
カテゴリー: | インテリア/その他 |
---|---|
制 作 費 用: | ¥1500 |
完成サイズ: | W364×D300×H350(mm) |
先日、「書見台」を、作り直した。
しばらく前から、これとほぼ同じものを使っていたのだが、
故有って、このほど刷新した次第である。
投稿日 : 2018-03-17
改稿日 : 2020-09-14
当該「書見台」の作り方としては、
1.ベニヤ板(6mm)を、それぞれの寸法通りにカット。
2.カットした部分に、面取り(サンドペーパー掛け)を施す。
・・・というだけのものである。
当該「書見台」は、
「ディスプレイ」にあたる部分と、
「支持板」との2枚の板を組み合わせる、
・・・といった形で構成されている。
ただ、それだけでは板が滑って倒れてしまうので、当該画像にある様に、クリップを使って、それぞれ引っ掛かりになる部分を設けている。
ご参考までに・・・といったものではあるのだが、ベニヤ板をカットする際の「割り付け」の一例を、示しておく。
別段、この通りに作ってもらわなければならない、とかいうようなものでは無い。
必要性の薄いような規格(B4判:見開き、など)のものについては、各自のご判断で割愛されても宜しかろうと思う。
「ディスプレイ」にあたる部分(板)に、背表紙を止め付けることによって、書籍を固定している。
これは、右側。
同じく。
これは、左側。
ああ・・・言いそびれていたが、
ちなみに、当該デモに使用している書籍は、B5判の「テレビ:取説」である。
まあ・・・、比較的当たり障りの無さそうな所で手を打った、といった様な積もりでいるので、あまりお気になさらぬよう・・・。w
下記の「電子書籍」云々のくだりにおいて映っているものについても、同様である。
手前のクリップは、「ディスプレイ」にあたる部分(板)が、その重みで、ずり下がって来たりしないように押し止めている訳である。
書籍の両サイドを掴んでいるクリップは、
見ての通り、ページを開いた状態で固定する役割である。
これにより、自らの両手は空いた状態で、落ち着いて、ページを閲覧する事が出来るようになる。
当該画像は、パソコンモニターにて、電子書籍(PDF)を開いている、といった状況である。
ちなみに、当方では、テレビ(40インチ)を、モニター代わりに使用している。
当該「書見台」の発想の源は、「電子書籍」であった。
紙の書籍においても、PCモニターにて閲覧するかの如くして、ストレス無く開く、といった事は出来ないものだろうか・・・といった所に、端を発している訳である。
当該「書見台」は、使わない時には、立て掛ける形で片付けておく。
ちなみに、当該画像中においては映っていないのだが、他の規格(A5判・B6判など)に対応した書見台も、ちゃんと作ってある。
追記:1
背表紙を「ディスプレイ」へ留め付けるに当たっては、上記画像の様にして「4点留め」とするのが望ましい。
よほどの軽い(薄い)書籍(冊子など)であれば、「上部2点留め」とする事も出来るかもしれないが・・・、
基本的には「4点留め」でなければ安定はしないものだと思っておいてもらって良いかと思う。
追記:2
当該「書見台」には、ベニヤ板を使用している。
ベニヤ板は、接着剤で接合されているものであるため、加工後しばらくの間は、揮発性の匂いがする。
2~3ヶ月程度も経てば、この「匂い」は、幾分かは落ち着いてくるかと思われるが、それまでの間は室内の換気などに配慮されたし。
ベニヤ板以外で・・・となると・・・、
何か良さげな物とか・・・有るだろうか?
ご存知であれば、教えて。w
追記:3
本稿冒頭にて、「故有って刷新した」とか書いていたが・・・、
その詳細を言えば、板厚を変更した、という事になる。
以前は「4mm」のベニヤ板を使用していたのだが、これは室内環境(温度・湿度など)の影響を受けて、歪みが出易い、といった欠点が有った。
今回「6mm」を採用してみた所、この歪み云々の問題は、完全にとまではいかないものの、大分緩和された。
追記:4
当該「書見台」は、「読む」のみならず、「書く」といった用途にも使用する事が出来る。
・・・というか・・・、
筆者当人は、その様な使い方もしている、といった程度の話ではあるが・・・。
「書く」といった作業をする場合には、上記画像の丸印部分辺りを上から押さえ込むようにして頂ければ、踏ん張りが効く。
そもそも「書く」といった作業においては、案外両手を使用しているものである。
改:1
前述からの「書見台」に、「デスクライト」を組み合わせてみた。
対象の背景に、関係の無い物が映り込んでいるが・・・気にしたら負け。w
改:2
室内灯を消して・・・といった状態。
充分に判読可能な光量が確保出来ている。
これにより、夜間など、室内灯を消したい時にも使用可能となった。
何より、室内灯からの光量や入射角などといった環境に左右されない独立した読書環境が、場所や時間を選ばずに構築できる様になった事が有り難い。
・・・割と・・・、
「鬼進化」なんじゃね・・・?(ww)
改:3
正面から見る・・・の図。
支持板は「A4:見開き」のものを使っているので、「B5:見開き」のディスプレイからは、端部が多少出っ張っている。
改:4
おお・・・
明るい・・・!(w)
う・・・うれしい・・・!!(www)
改:5
作り方:1
先ず、デスクライトを置きます。
このライトは、普通の既製品である。
別段・・・何の加工もしていない。(w)
改:6
作り方:2
次に、「支持板」を置きます。
この「支持板」は、上記(3)のものを少々作り直したものである。
デスクライトからの光の当たり具合などを考慮して、高さは「210mm」となっている。
また、この「支持板」は、多少の高さ調節が出来るようになっている。
高さ調節が出来るように・・・という事であれば、元々からして、この様な作りにしておけば良かろうと思う。
改:7
作り方:3
「支持板」の上に、「ディスプレイ」を置きます。
ハイ、出来上がり。(w)
改:8
デスクライトの台座ないし操作(スイッチ)部分を通すために、「支持板」に開口部を設けてある。
ああ・・・あと・・・、
背景に関係の無い物が映り込んでいるが・・・以下略・・・。w
改:9
同じく。
背景に関係の無い物が・・・以下略・・・。w
改:10
映り込んだついでに。w
前述の「テレビ:40インチ」を、
故有って、「24インチ」に入れ替えた。
・・・故有って・・・。w
結論から言って、
以前の「40インチ」でも、さして問題は無かったのだが・・・、
「24インチ」でも、さして問題は無いね。w
使い勝手みたいなものに関して、両者の差は、あまり感じない。
画素数が同じ(どちらも「FHD」)だからかな?
改:11
使った後は、お片付け。
やはり「片付け」までを示しておかない事には、それこそ納まりが悪い。(w)
改:12
あとは、これらを持ち出して自宅以外の場所でも使ってみたい訳だが・・・、
・・・う~~ん・・・。
市民権とか・・・得られるようなもんだろうか?(w)
持ち出し用のカバン:1
これは、元々は「スーツ入れ」なのだが・・・、
あまりこれに「スーツを入れて持ち歩く」とかいった機会が無いので、
これを「文具入れ」として転用する事にした。
一応は既製品ではある訳だから、あまり悪目立ちとかもしないだろうと思う。
今の所、実際にこれに「文具を入れて持ち歩く」などといった機会は無いのだが、
まあ、その内使うような事も有るかもしれない。
持ち出し用のカバン:2
上記「書見台:一式」を納めたところ
寸法ピッタリ。
やっと役に立つ日が来そうだな、
オマエ(カバン)。w
持ち出し用のカバン:3
カバンに付属のポケット
A4用紙とか筆入れとか・・・
期せずして、これも寸法ピッタリ。w
追記:5
滑り止め用のクリップ(図中のマル印部分)について
これが、手元に出っ張ってしまっていて邪魔だ、とかいった場合には・・・、
割と簡単に外せるからね。w
追記:6
・・・うん。
確かに、邪魔にも成り得る出っ張り方をしていますね。
追記:7
そういった場合には、
これこの様に、一時的に「ツマミ部分」を、取り外してしまえば宜しい。
当然の事ながら、「元に戻す」とかいった作業も、いとも容易い。
久方ぶりに、画像更新。
まあ、近況報告みたいなものです。
例によって、背景に映り込んでいる物については・・・スルーしておいて下さい。w
その後、さして「作り直した」とかいうような事もなく、今もって普通に使用を継続しております。
・・・便利だよ?(w)
お料理関係のページを開いているところ。
これは「デモ」として撮ったものですので、ページ内容については、スルーしておいて下さい。w
この書籍(冊子)のサイズは、A4判。
それを「見開き」にした場合、こういった感じの納まり(大きさ)になる。
画像の右側に映り込んでいる金具は、前述したクリップのツマミ部分である。
このようにして一旦取り外してしまえば、読書中、手元がスッキリする。
クリップのツマミ部分が除去されているので、手元がスッキリしているのが、お分かり頂けるかと思う。
デスクライトなんぞといったものを点けるまでもなく、これだけでも充分読み易そうじゃないか、
・・・とかいった見方も有るのかもしれないが、これが、そうでも無い。
室内灯からの角度によっては、自身の影が、書見台に掛かってしまって、読み辛く感じる程に暗くなってしまったりもするのである。
室内灯を消して、デスクライトだけを点灯させた場合、こんな感じになる。
結構・・・読書に集中出来る。w
ノイズが少ない、とでも言うか・・・割と良いものだ。w
・・・うむ。
明るくて、読み易い。w
紙質によっては、ライトからのハレーション(?)みたいなものが気になる、といった事も有るかもしれない。
それでも「読み辛い」とかいう程では無いようにも思うが・・・、
まあ、これをして「気になる」といった方は、各自で工夫なされたし。(丸投げ)w
手元灯(デスクライト)だけを点ける形で、読書に充分な明るさを確保出来ている。
これであれば、家人や隣人への配慮としても、妥当な所なのではないだろうか。
しばらくの間、静かに落ち着いて読書したい、とかいった場合には、割と良い環境になるだろうと思う。
裏側から見た図。
当該「書見台」は、組み付けるのに、少々の手間が掛かる。
まあ、それでも「1~2分程度」の事ではあるのだが・・・。
それをして後を快適に過ごすのか、その手間を省いて従来通りの手開きで通すのか、といった所だろう。
筆者は、自宅においては、大体こんな感じで、いちいち書見台にセットしてから読書などに取り掛かる事にしている。
もしかして・・・変態的・・・?(www)
久方ぶりに、画像更新。
故有って、このほど、手持ちの印刷版書籍を、全て電子化(自炊:スキャン)した。
結論から言えば、要するに、
< PCモニターこそが最良の書見台だ。
・・・という事になるだろう。
何だか身も蓋も無い話だが・・・。w
上記にもある通り、筆者にしても、以前から電子書籍を利用はしていたのだが、
これ以降は、本格的に電子版へと完全移行するつもりでいる。
これをして、「紙の書籍との決別」とでも言おうか・・・。
今後も何がしかの事情により、「紙の書籍」を利用する機会は有るのかもしれないが、
あくまでも補助的なものに留まる事になるだろうと思う。
当然ながら、当該「書見台」も、それに伴うことになるだろう。
「書見台」関連の投稿は、これにて概ね「完結」という事になるだろうと思う。
なんか、お騒がせしてしまいまして、あいすみませんでした。w
まあ、それでも、「紙の書籍」に対するアプローチの在り方としては「アリ」なのではないかな、とは今でも思っています。
ただ、その「紙の書籍」自体を利用しなくなった、といっただけの事で・・・。w
以上です。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
「支持板」については、「ディスプレイ」と同じ幅ぐらいで作っておいた方が良かろうと思う。
それと言うのも、「読む」はさておき、「書く」といった作業をする際には、多少の力が掛かってくる事が予想されるからである。
当該「書見台」は、先ずその前提として、デスクの上に置く、といった形で使用せざるを得ないものである。
落ち着いて読書したい、とかいった様な環境においては、それなりに役に立ってくれるだろうと思う。